リアブレーキが鳴き始めてしまいました。下り坂などで当て効きさせると 「ぶーぶー」という振動音を盛大に奏でてくれます。
セルフメンテ派の吉尾としては、愛車から整備不良の不満をぐちぐちと言われているようで、どうにも落ち着かないし、第一、屋外保管の錆びたママチャリならまだしも、ロードバイクのそれは死ぬほど恥ずかしい……σ(^_^;)
というワケで、持てる知識を総動員して 「鳴き」の撲滅にチャレンジしてみました!
キャリパーブレーキ整備のキホンは3つのポイント、だと思う
実はこのブレーキ、以前から思い出したように鳴き出し、そのたびに対処療法的にいじってきた経緯があります。それでも再発するということは、根本的に何かが間違っているのでしょう。今回は基本に立ち返って、いちからブレーキの整備をしてみたいと思います。メンテのポイントは3つです。
1.シューの表面を削る
ひとつめはシューの劣化をチェック。すり減り具合はもちろん、異物が刺さっているのもNG。また、ゴム製品なので寿命を超えると変質して硬くなってしまったり、ヒビ割れてきたりしますので注意です。
↑リムが削れたアルミ片を発見!キリ状の工具でほじくり出します
仕上げにシューの表面を削ります。ゴムのカスがこびりついていたり、硬化が始まっていたりするので、一番外側をひと皮むいてフレッシュな部分を引き出します。
↑シューの中程にかたまっているカスのような部分がキレイにこそげ落ちています
↑今回はコンクリートの路面に擦り付けましたが、サンドペーパーを使うのも有効
2.ネジの増し締め
ネジの緩みが「鳴き」の原因になることもあります。放っておくとブレーキの脱落という最悪の結果を招きかねません。異常を感じなくても、定期的に増し締めする習慣を身につけたいものです。
センターボルトもシューの固定ボルトも緩めたままブレーキレバーを握り、ブレーキが効いている状態で締め直すと、良い位置に落ち着きます。
↑トルク管理もしっかりやりました。センターボルトは9N、シューのボルトは8Nにセット
>>【おすすめデジタルトルクレンチ】ロードバイクのメンテナンスにぴったりのモデルはどれかしら? | 凪ロード
3.トーインとシューの間隔調整
トーインとはブレーキシューにちょっぴり角度をつけること。鳴きを抑える効果があると聞いているので、個人的にはマストな作業。
↑2の締め込みの際、シューの後ろ側にだけ紙を挟み込んで、角度をつける
>>ブレーキのトーイン調整とアルテグラ・シューへの交換! | 凪ロード
↑ワタシはコピー用紙を折って使いますが、専用ツールも便利そうです
次に、シューとリムの間隔を調整。アジャスターを回して、シューとリムのスキマが2〜3ミリになるようにセットします。広くしすぎるとブレーキの効きが甘くなり、狭くしすぎるとロックしやすくなるので、最初のうちは調整→試走を繰り返して、自分なりの感覚を掴みました。
最後にセンタリングボルトを回して、シューとリムが左右同時に接触するように調整。片効きは制動力の低下にも繋がるので、ここは個人的にこだわるポイントです。
<番外>リムの表面を削る
リムの表面にこびりついた汚れやシューの削りカスが悪さをしている場合があります。そんな時は、ヤスリで根こそぎ削りとってしまうのも方法のひとつ。
>>【ブレーキの鳴きを止める】3番目の方法→リムのヤスリがけ | 凪ロード
スポンジヤスリをシューとリムの間に挟んで走るだけ、というお手軽さはありがたいのですが、リムを削りすぎてしまうリスクがあるので、やりすぎにはくれぐれもお気をつけて!
ブレーキはピタリと鳴き止み、キホンの大切さを再認識σ(^_^;)
今回は、リム削り以外の1〜3の手順を全て実行。おかげさまで、ブレーキの鳴きはピタリと治りました!経験不足で原因を特定できないシロートには、基本に立ち返って、ひとつひとつ丁寧にこなしていくことが、結局は一番の早道。「セルフメンテナンスにショートカットなし!」肝に命じます……。
吉尾エイチでした。m(_ _)m
コメント