最大のハンドル高が定まったので、ブレーキワイヤーを取り回します。ワイヤーはシマノのステンレスという無難なチョイス。まずはアウターワイヤーの長さを決めます。
◆『ルイガノCEN』のワイヤリング・メリット
アウターワイヤーは前後分合わせて、なが~い1本が入っています。
なので、前後どちらかのブレーキに合わせてカットしてから使います。今回はリアを先に決めました。なぜかといえば、『ルイガノCEN』のトップチューブはちょっと面白いタイプの「ケーブル内蔵式」だから。
ロードバイクの「ケーブル内蔵式」といえば、フレームの中を通るのはインナーワイヤーだけというのが一般的なハズ。でも『ルイガノCEN』は上画像のように、アウターワイヤーごと通していくのです。
最初は「グロメット(入口と出口につけるパーツ)紛失か?」と思いましたが、ネットで調べた画像にもそれらしいモノはありません。
つまり、通常のロードバイクより長いアウターワイヤーを使うワケです。重量が嵩むデメリットはありますが、取り回し作業で言えば、リアブレーキにつながるアウターワイヤーの「例のビミョーな長さ」にアタマを悩まさせることはありません。ある意味、楽ちんですσ(^_^;)
↑これなー
◆リアワイヤーの長さはハンドルを目一杯切って決めよう
リアブレーキ用のアウターワイヤーは、短すぎるとハンドルの動きが制限されてしまいます。左右の限界まで切って、干渉しない長さにします。
↑以前のコラテックの画像ですσ(^_^;)
長すぎると、だる~んとしちゃうし…短いとハンドルが切れないし…コラテックで経験済みの作業ですが、難しいです、やっぱり。
◆アウターワイヤーの切断面は丁寧に処理すべし
長さが決まったら、いよいよ切断。これはちゃんとしたワイヤーカッターを使った方が良いです。
アウターワイヤーは鋼線がコイル状になっているので一般的なニッパーでは切りにくい。どうせ買うなら、パワーのある大きめサイズがおすすめですよ。
ワタシのワイヤーカッターは小型なので、ブレーキワイヤーにはパワー不足。切り口がちょっとキタナイ……
このままでは、インナーワイヤーの動きが悪くなるので、ヤスリと千枚通しのような工具で整えます。
ヤスリは必ず金工用を使おう!
◆インナーワイヤーの作業はマジックベルトが便利
アウターワイヤーのカットが終わったら、インナーワイヤーをSTIに差し込みます。ブレーキを握った状態で作業するので、レバーを紐などで固定しちゃいましょう。両手が使えるようになるので便利ですよ。
インナーワイヤーはSTIの正面から差し込みます。不器用なワタシは、なかなかうまく通せなくてナンギしました。下から上に差す感じで作業すると良いようです。
↑ここに入れます
↑固着防止にグリスをちょこんと!
↑しっかり収まりました!
◆アウターワイヤーの固定は結束テープがおすすめ
インナーワイヤーにアウターワイヤーをかぶせ、STIに奥まで差し込みます。キャップは使いません。
ワイヤーをハンドル前に沿わせてテープで固定します。まずは2箇所を止めてから…
グルグル巻きにします。ビニールテープだとはがした時にベタベタになるので、ワタシは結束テープを使っています。薄くて、強くて、よく伸びるので、ワイヤーをぴったり固定できますよ。
これでリアブレーキのワイヤリングは完成。フロントブレーキも同様に作業します。
↑フロントブレーキのワイヤーは少し短かったかしら……
吉尾エイチでした。m(_ _)m
コメント