【ハンドルのポジションを仮キメ】ワイヤーを取り回す前にワタシがしたこと

FDの後は、リアディレーラー(RD)とブレーキキャリパーを取り付けました。これでコンポの組立は完了です\(^o^)/これらの取付は5ミリのアーレンキー一本で済みます。

RDはガッチリ締めてしまいますが、ブレーキは仮留めでOKです。後のブレーキ調整の中で本締めしますから…。

そしていよいよ、ワイヤー類の取り回し。といきたいところですが、ワタシはハンドルまわりの調整を先にしちゃいます。センター出しと、送り度合いーSTIブラケットをどこまで手前に近づけるかーを決めないと、ワイヤーの最大長が定まらないと思うからです。


<出典元>
Kinoの自転車日記

◆一番ラクなポジションで固定

とはいえ、ベストポジションなんてまだまだわかりませんから「これ以上はハンドルを高くしないな」という位置で仮決めしました。ロードバイクは慣れてくるに従ってハンドル位置を下げていくものらしい…となると、必要なワイヤー長はどんどん短くなるハズですよね。

最大MAXの高さでワイヤーを取り回しておけば、その後ポジションが変わったとしても「ワイヤーの長さが足りなくて交換」という事態は避けられると考えました。

で、「初期設定」として決めたハンドル位置がこちら。

自転車にまたがり、大体のサドル位置を決めたら(低めに設定)、ブラケットを握って辛くない位置ーブラケットの根元がサドルの高さくらいーに合わせてみました。あくまでも我流の決め方ですのでご容赦をσ(^_^;)

◆ハンドルのセンターはメジャーで探る

次はハンドルのセンター出しです。大概真ん中あたりに目印がプリントされていますが、意外とアバウトだったりするそうですよ。

自転車のバランスに関わるところですから、ここはしっかり数値で見ていくことにしました。ハンドルの「外ー外」を測りながら、ど真ん中に来るように調整。

さらにヘッドキャップのボルトからブラケットの距離が、左右同じか確認します。

もちろんブラケット自体は左右対象に取り付けてありますよん。

<関連記事>
A型気質にオススメ!STIレバーのハンドル取付け方法

幸いワタシの「ボントレガー・レース」の目印に大きなズレはありませんでした。ヨカッタヨカッタ^ ^

◆ハンドルのステムボルトは順繰りに締めよう

ハンドルをステム固定するときは、4つのボルトを順番に少しづつ締めていきます。


↑矢印のように対角線でローテーションします。


↑ステムの隙間が上下同じくらいなるようにフィニッシュ!

プロのメンテナンス技が非常に参考になります。良い本です!

<関連記事>
【バイシクルクラブ増刊号】ステキです!この企画、ぜひ毎年お願いします!

吉尾エイチでした。m(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました