アルテグラ・ホイール『WH6800』のメンテナンス(というより自損事故でしたが…)をやってみて、思った以上に感心したのが「デジタルアジャスト・システム」。
もともとが価格の割にパフォーマンス高いと評判のモデルですが、メンテナンス性も良いので、さらに気に入ってしまいました。
◆デジタルアジャストは拍子抜けするくらいカンタン!
ギザギザのカバーを被せるだけで、玉押し調整がキマるなんて夢のようです。
今までの「玉押し調整」といえば、ロックナットを締めこむたびに、玉押しナットがズレちゃって、結局なんどもやり直し…シロートのセルフ・メンテナンスあるあるですよね~。
特に、人一倍不器用なワタシ。かつてWH-R501を調整したときの苦悩は忘れられない想い出のひとつです(大袈裟ですね^ ^)
<関連記事>
フロントホイール『WH-R501-30』の分解整備?…玉あたり調整にナンギする
誰もが、カンタンに、ベターな調整は出せるワケで、個人的にはセルフ・メンテナンスの裾野を広げる画期的な機能だと思いました。このデジタルアジャスト機能がついているだけでも、WH6800は買いです、と言い切っちゃいます!
もちろん、走りも「お値段以上」なのだと確信していますよ。(まだ乗ってないけど^ ^)
一方で、上手に調整できる方からは「ベストセッティングが出せない」とお嘆きの声もあるようす。ギザギザの数は40だから、角度に直すと9°以下の追い込みはできません。
よりシビアなセッティングを求める上級者の方には物足りなくなってしまうのでしょうね。いつかワタシも、そんなセリフでシブくキメてみたい……。
◆ちょっと気になるアーレンキーの使い方
あともう一つ。ハブの分解がアーレンキー(六角レンチ)だけで可能になっていたのはステキだと思っちゃいました。従来型にはハブコンレンチとスパナが必要だったけど、アーレンキーなら大抵のサイクリストが持ってますからね。
この辺りもセルフメンテナンスのハードルを下げる配慮が感じられて、ますますシマノ・ラブです、ウフ。
<関連記事>
自転車メンテナンス初心者におすすめ!アーレンキー最初の一組に「シグネット」はどうでしょう?【ロードバイク分解白書・後編】
ただ、同じサイズのモノが2本必要になっちゃうのはちょっと「?」。アーレンキーといえば、サイズ違いで数本セットになったものを買うのが一般的だから、同じサイズをペアで持ってる方ってどのくらいいるんでしょうかねえ~
なんて書きながら数えたら、わが家のアーレンキーは全部で4組もありましたσ(^_^;)実はシマノさん、どのお宅にもアーレンキーがゴロゴロしているのを知っているのかも!『サイクリストのアーレンキー平均保有個数』なんてデータを持っていたりして…(無いか^ ^)
アーレンキー関連でこんな記事も書いてますので、ぜひ覗いてみてくださいませ↓
<関連記事>
ちなみに、もっと素敵なアーレンキーをお探しの貴兄に!PBだったり、Weraだったり…
吉尾エイチでした。m(_ _)m
コメント