「やまめの学校」@目黒に参加してみた<後編>ーおじぎ乗りの機材とTips

 

やまめの学校@目黒ネタも最後のエントリである。今回は堂城先生の機材や講義の中でポロリポロリと教えていただいたTipsを、これまた備忘録的に残しておくぞ。

??今回の機材はミヤタのクロモリ+カンパ・アテナ

道具好きのワタシ的には、堂城先生の機材には興味津々である。これを揃えたからといって、おじぎ乗りができるようになるわけじゃないけど、ヤッパリ気になるよなあ。

 

??フレーム=ミヤタのクロモリ

 

「自転車」の教科書にも登場しているのがコレなのかな? 重量は10キロ。ジオメトリー はトップチューブ560 ・ステム140 ・フロントセンター600・チェーンステイ410だそう。チェーンステイはもっと長ければ、「斜め掛け」も大丈夫なのに…とおっしゃっていた。 ちなみに、堂城先生の身長171cmらしい。身長に比較すると、トップチューブもステムも超ロング!カラダの柔軟さを活かしたおじぎ乗りならではのチョイスなのだ!

 

 

??コンポ=カンパニョーロ・アテナ ??ホイール=カンパニョーロ・ゾンダ

 

根拠はないけど、なんとなくシマノ派な印象だったが…カンパ好きなのね。

 

 

??サドル=サンマルコ・リーガル

 

自転車の教科書にも登場。セッティングは、めいいっぱい後ろ。前が上がっているように見えたが、このサドルは「この状態が水平」なのだそう。

 

??ペダル=スピードプレイ

 

??シューズ=ディアドラ

 

スピードプレイはクリートを「親指の付け根」に合わせられるから。ディアドラは「軸を意識した設計になっているから」だそう。引き足を使わないから、クリートを前にセッティングするためにサイズは大きめをチョイスしてる、とのこと。

 

??ポロッと語られる「やまめのTips」も聞き逃せないのだ

Tips?ー機材編

同じギア比なら、歯数が大きい同士の組み合わせの方がラク。 クランクは長め、チェーンリングはノーマル、RDはロングゲージ、チェーンは詰めすぎない、ゆるめに。

これに反応して一斉にメモを取る我々を尻目に、堂城先生本人は「変速機は無い方が早く走れる」なんておっしゃっる。まあ、実際何に乗っても速いんだろうな。きっと。

 


 

 

Tips?ー乗り方編

「ヤマメ乗り」ではなく、「おじぎ乗り」

 

そういえば、自転車の教科書の中には一度も「ヤマメ乗り」という言葉は出てこない。

 

 

自転車はバランス良く曲がっている時が一番速く走れる(実演)

 

理屈ではなく、そうなることを見える化していただけるのは、左脳派チームにはありがたいのだ。

 

自転車は2輪駆動!(実演)

 

これが荷重のかけ方、そして立ち漕ぎに通じるものなのかな。ペダルを漕がなくても速いっす!

 

 

ハンドルはこじらずに腕の屈伸で曲がること

 

ダウンヒラーの堂城先生は二の腕の後ろ側の筋肉がすごい。この↑動きをするには、ソコが大切なんだって!

 

 

??Tips?ーサイクルイベント参加編

堂城先生はご自分で起業されたり、執筆をされたりしているワケだから、ビジネスパーソンとしても相当の手腕をお持ちなんだろうと思う。実際、ロングライドなど自転車イベントのアンバサダー的な役割も担っておられる様子。イベント参加時のマナーにも言及しておられた。 曰く、

 

会場となるご当地でお金を使って欲しい。

 

自転車イベントに出たことはないけれど、ブログなんかを読むと相当に楽しいものらしい。でも、公共事業でない限りは利益が必要である。主催者側は赤字が出たらやる意味がないのだ。ヒトもモノもタダでは動かないからね。 自分が参加することになったら、気兼ねなく豪遊しまくっちゃおう!開催してくれた方々に感謝を込めて…

 

「やまめの学校@目黒」。2時間の講義を3回のエントリに分けて書いてみたけれど「語り尽くせぬ」とはこのことである。ワタシの表現力では、伝えきれてないこともたくさんあるのだ。 「自転車の教科書」の世界は奥深いけれども、それをちょっぴりでも体験できたのが何よりの収穫。いつか安曇野にお邪魔して、「実技」ほうもぜひ、お世話になりたいもんである。

 

Posted from Drift Writer on my iPad

コメント

タイトルとURLをコピーしました