優劣をつけがたい履き心地 ……ってことは。
履き比べは、それぞれのソックスを片足づつ履いて実走。当日の気温は5〜7℃、シューズカバーを装着した状態で使用感を比較しました。
↑まあまあマヌケな画ですけど、シューズカバーで見えませんから
比べるポイントは3つ。保温力・汗冷え度(高いほど快適)・履き心地(素材感×サイズ感)です。それぞれ5段階で評価しています。
【冬用ソックス比較】
項目 | パールイズミ | dhb |
保温力 | 4.1 | 4.0 |
汗冷え度 | 4.0 | 4.1 |
履き心地 | 4.0 | 3.7 |
ライドの距離が60kmと短めだったせいなのか、吉尾の足が鈍感すぎるのか。正直、左右の足の間にほとんど差を感じることができませんでした。どちらも、薄手の割に保温性が高く、汗抜けも良い。シューズカバーをしていても、湿気がこもる感じはありませんでした……で、終わったら比較レビューになりませんよね?強いて違いをあげてみると、フワッとしたパールイズミとウールのシャリ感があるdhbで履き心地の印象が分かれました。
パールイズミはソフトなぶん暖かく感じ、dhbは汗抜けが良いぶん、ほかほかしたフィーリングがやや不足気味。ただ、どちらも「好みの違い」レベルの話ですから、決定的な差はありません。今は履き慣れているパールイズミの方がしっくりきますが、メリノウールの素材感に慣れてしまえば、履き心地の違いも気にならなくなってしまうでしょう。
dhb – Aeron Mid Weight メリノソックス
あとはdhbの耐久性に期待
2つのソックスの価格差は約2倍(どちらもセール価格)。普段使いのものはともかく、防寒などの機能性を比べたら当然「高価な方が良い」と思っていましたので、ここまで差がないとはかなり意外でした。結果的に、dhbのコスパの良さをソックスでも体感しちゃうことになりました。「サイクルウエア界のユニクロ」恐るべし、です。
>>【wiggleで初めて買い物してみた】dhbジャージのサイズ感と注文から到着までのレポート | 凪ロード
あとは、dhbのライフタイムが長ければ完璧(パールイズミのソックスは持ちが良いですからね)。この冬は、パールイズミとdhbを交互に使って耐久性を見極めていきたいと思います。
>>【パールイズミのプレミアムソックス】去りゆく平成スペシャル!靴下の穴を繕ってみたら、結構上手くいって嬉しかった件 | 凪ロード
吉尾エイチでした。m(_ _)m
コメント
ご無沙汰してました。なかなかコメントできず失礼してます。
ソックス片方ずつ履いて、には思わずなるほど!と思いました😆
yoshimotoya120さん
お久しぶりです!yoshimotoya120さんもお元気そうで何よりです。
片方づつ履いてみると、微妙な違いもわかるので、自分でも面白かったです。ソックスひとつにも、ブランドなりの意図が込められているものですね。