【ロードバイクの握力トレーニング】キャリパーブレーキでディスクブレーキに迫る「補完計画」を進行中

カラダのメンテナンス

 
加えて、上半身が安定してきたようにも感じます。体幹のトレーニングと相まって、以前より脚の力がペダル に伝わりやすくなったうえ、肩の力を抜いてもハンドルをキープできるので、バイクがフラつきにくくなってきたように感じます。そういえば、やまめの学校の堂城先生からも 「ちゃんと走るには握力も必要」といわれてましたね。ブレーキ補完計画は走力アップにもつながるのかもしれません。


↑ハンドル・サドル・ペダル、カラダに接する3つの「ル」の内2つが固まってくると、最後のペダルにチカラが伝わりやすくなる?

>>【やまめの学校(MTB)に初参加】楽に。楽しく。を大実感!もう、あと戻りできないかも…… | 凪ロード

 

握力トレーニングはコレが便利

最後に握力トレーニングの内容です。最初から負荷をかけ過ぎると、真面目な話、手を痛めます (経験者)。ほかのトレーニングと同様に最初は習慣化をメインに考えて、2ヶ月目から強度をあげていくのが良いようですよ。


↑ダイヤルで負荷を変えられるグリッパーが便利

吉尾は週に3回、左右20回づつ2セットで頻度と回数を固定。負荷を変えられる器具を使って、段階的に強めていくやり方をしてみました。カタチがブレーキレバーに似ているハンドグリップは、なんとなくリアル感があるのでサイクリストにこそおすすめです。

ロードバイクにはさまざまなトレーニング方法がありますが、握力って意外と盲点だったりします。安全面にも直結するところなので、インドアメニューのスパイスにいかがでしょうか?

 

吉尾エイチでした。m(_ _)m

 

コメント

  1. 第二次作戦の“例のケーブル“とはまさかN泉ケーブルでしょうか❓🤓

    • 吉尾エイチ より:

      yoshimotoya120さん

      そうです。yoshimotoya120さんはすでに導入済みでしたね!かなり違うものですか?

      • 実は… リヤの変速調整がなかなかうまく決まらずドツボ状態なんです😢
        アウターがしなやか過ぎるのが原因かと睨み、先日RD直前のラスト30cmをシマノに戻したところですが、ちょっとマシになった感はあります
        フロントのシフトケーブルとブレーキケーブルは全く問題なく、スムーズですよ✌️

  2. かいぞう より:

    下ハンでがっつりブレーキに握れば、握力は同じでもしっかりブレーキかけられるので、下ハントレーニングもありかもしれません。

    • 吉尾エイチ より:

      かいぞうさん

      確かに!下ハンはブレーキ効きますねえ。盲点でした。
      でも、ずっと下ハンを握り続けられる体幹力って……
      やっぱり、お金をかけない分カラダを使わないとダメなのね。

タイトルとURLをコピーしました