つまり、吉尾が愛車をイジるうえではブレーキパッドとブレーキローター 、そしてホイール(ハブ)の規格だけをしっかりと理解すればよいワケ。この程度の組み合わせなら「お約束」のミステイクを回避できそうです。
ブレーキパッド
シマノのキャリパー本体にシマノのブレーキパッドを使う場合でも、2つのポイントをローター の仕様に合わせる必要があります。
①素材(レジン・メタル)
ディスクブレーキパッドは素材の違いで2種類に分かれます。柔らかめのレジン(樹脂) は万能ですが、メタルパッドは硬いので使用不可のローター があります。
②幅(ナロー・ワイド)
ブレーキパッドには幅のバリエーションもありますが、ロードバイク用のキャリパーはナロー規格専用です。パッド交換の際にはワイドサイズを選ばないようにしましょう。
【おまけ】
パッドにはもうひとつ、「冷却フィンの有無」と「チタンのバックプレート」という要素がありますが、これは規格ではなく機能や重量の文脈。ローターとのマッチングはどちらでも問題ありません。フィン付きパッドの方が熱ダレしにくく、チタンプレートは軽さというメリットがあります。
↑冷却フィンにはスペシャル感がありますね。カッケー
ブレーキローター
ロード用×シマノ製を前提に考えるとブレーキローター の選択肢は4つのポイントに絞られます。
①ローター径
今のところシマノのロード用ディスクブレーキは、ローター直径140ミリと160ミリに対応。キャリパーはそのままでも、マウントパーツの向きを変えればどちらのサイズも使用可能です。たとえローター径を取り違えたとしても、致命的なミスにはならないところがありがたい。
少し前まではロードバイクは140ミリ、グラベルロードは160ミリと住み分けられていた感がありましたが、最近はロードバイクのタイヤが太くなってきたせいか、前後とも160ミリローター を採用したモデルがほとんど。小さなことだけど、パーツの規格が標準化されるのは嬉しい限りです。
②素材(パッドの)
パッド同様、レジンパッド限定のローターがあるので、どちらかを交換する際には注意です。
③ローター幅
ロード用のブレーキパッドはナロータイプ一択でしたが、ローターの幅は2種類から選べます。「大は小を兼ねる」でワイドなローターには、ワイドパッドもナローパッドも使えるからです。
↑吉尾のグラベルバイクはワイドローター ×ナローパッドの組み合わせ
グラベルロードの完成車はロードコンポを使っていてもローターだけMTBレーベルの普及グレードがさりげなくアセンブルされていたりします。コストダウン以外のメリットはありませんから、ローターを交換する際はナロータイプに替えるのもアリです。
④ローターマウント
ブレーキローター はホイールの中心にある「ハブ」に取付けられますが、その方式も2種類存在します。とはいえ、シマノのロード用ローター は「センターロック」式。
当然、シマノフリー仕様のディスクブレーキロードホイールのハブもそれに合わせてくるのが定石なので、アンマッチは起こりにくいはずです。
万が一間違えてしまったとしても、もう片方のマウント規格である「6ボルト」式は、シマノ純正のアダプターを介してセンターロック式のホイールに取付可能。サードパーティ製のブレーキローター を選びたくなった時にも便利ですよね。
↑センターロック式の着脱にはスプロケ工具を使います
ホイールハブのマウント
ローターの項で触れたとおり。シマノのコンポを使っているなら、センターロック式のハブで組んだホイールを選んでおけばOK。
シマノのロード用油圧ディスクブレーキ規格の整理は以上です。複雑に見えたディスクブレーキの世界も、とりあえず自分のコンポに限定して調べてみると結構シンプル。混乱したら、まず目の前にあるものから片付けてみろってことですね!次は油圧ディスクブレーキの基本的なメンテナンスについてまとめてみたいと思います。
吉尾エイチでした。m(_ _)m
コメント