前後ディレーラーの取付け(^ ^)【コラテック・ドロミテのドロップハンドル化ー3】

 

「外したり、分解整備をしたり」には苦労したディレーラーであるが、取付け作業はとってもラクである。それよりも、「調整」で無限ループから出られなくなる方がコワいんだけど…ま、今回はスンナリいって良かったってことでσ(^_^;)

 

■ディレーラーハンガーの取付けはなぜか2.5mm

「外せるモノはすべて外す」がコンセプトのコラテック・ドロミテ分解整備。当然、ディレーラーハンガーも外してクリーニング済みである。

そして、同時に歪みもチェック済み。ここがオカシクなっていると、どんなにディレーラーを調整しても変速が決まらないという、とってもコワイ部品なのだ。

取付けは固着防止のグリスを付けてアーレンキーで締めるだけ。

アーレンキーのサイズは2.5mmである。ネジはそれなりにデカイのにこの細径。トルクをかけるなってことなのかしら?

 

 

 

 

■リアディレーラーの取付もネジ一本

リアディレーラーも5mmのアーレンキーをネジ込んで行くだけ…固着予防のグリスは忘れずに(^^)

もちろん「分解整備済み」である。(^_^)v

 

<関連記事>

ティアグラ・リアディレーラー『RD4600』の分解整備?…スプリングには手を出さないの巻
ティアグラ・リアディレーラー『RD4600』の分解整備?…プーリーボルトをチタンにしたぞ、えっへん!(失笑)の巻

 

 

 

 

■最大の難関はフロントディレーラーなのだ

リアは簡単だったけど、フロントディレーラーは手こずるね、やっぱり。なんの目印もない中で、ちょうど良い位置を決めなくてはならない…ハンドルの取付け同様、この手の作業はニガテなのだ。取説をちゃんと見ながら進めていくべし。

ドロミテのフロントディレーラーはバンド式(31.8mm)である。例によって、接触面にはグリス塗布。こちらもクリーニング+オイルアップ済みだぞ。

<関連記事> ティアグラ・フロントディレーラー『FD4600』の分解整備…ちゃんと変速することを祈る…

 

まずは上下の位置決め。クランクのアウターリング(外側の大きい歯車)とFDの外側とのスキマは「1~3mm」とずいぶんとアバウトな指定である。ワタシはニッポン人であるから、ここは「真ん中取って」2mmとしてみた。

 

そして、左右のセッティングは「アウターリンクと平行に」である。

あとは「チェーン張り」を待つばかり…うーん、楽しみぃ!

 

Posted from Drift Writer on my iPad

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました